

全国対応
フリーランス 国の労災保険 特別加入
厚生労働省 まもなく承認
フリーランスさんの
労災保険
「いつまでも好きな仕事を続けたい。」
フリーランスの皆さんも、国の労災保険に特別加入できるようになります。

フリーランスさんの労災保険
ご加入の決断は後でもOK!
今予約しておけば安心!
フリーランスさんの労災保険
ご加入の流れ
01
カンタン入力30秒!
フリーランスさんの労災保険
ご加入の予約をする

ご加入予約ボタンからたった4項目の入力フォームに入力するだけ。30秒で入力完了。面倒な手続きは一切ありません。
02
承認後、あなたにご連絡します

フリーランスさんの労災保険の加入予約をしておけば、国の承認が下り次第、最速でお知らせします。
03
フリーランスさんの労災保険に加入するかをご検討の上、
お申込み

フリーランスさんの方が労災保険に加入するなら、予約したほうが加入が断然スムーズです。「予約したけど、やっぱりやめる」でもOK!
FAQ
よくあるご質問
Qフリーランス労災保険の加入予約だけして加入しなくても大丈夫ですか?
Aはい、フリーランス労災保険の加入予約だけしていただいても問題ありません。フリーランス労災保険に加入するかどうかは最終的にご自身で決めることができます。フリーランス労災保険に加入予約しておくことで、国の承認が下り次第、スムーズに手続きを進めることができるので、安心して待つことができます。
Qフリーランス労災保険の加入予約後、どれくらいで連絡がありますか?
Aフリーランス労災保険の加入予約後、国の承認が下り次第、最速でご連絡いたします。承認が下り次第、すぐにフリーランス労災保険の加入手続きを進めることができますので、安心してお待ちください。
Qフリーランスでも国の労災保険に特別加入できる理由は?
Aこれまでフリーランスの方は、仕事中にケガをしたり病気になったりしても、会社員のように労災保険で補償を受けることができませんでした。
しかし、2024年11月から施行された「フリーランス新法」により、多くのフリーランスの方も国の労災保険に特別加入できるようになりました。
仕事中にケガや事故があった場合、フリーランスの方にも同様に保護が提供されます。
出典:厚生労働省「フリーランスの皆さまへ」リーフレット
Qフリーランス労災保険に加入すると、料金はどのくらいかかりますか?
Aフリーランス労災保険に加入が決定した際に具体的な料金について詳細をご案内いたします。
Qフリーランス労災保険の加入手続きは難しくないですか?
Aフリーランス労災保険のご加入のお手続きは非常に簡単です。簡単な入力フォームと本人確認書類(免許証等)の画像データを送るだけ。お手続きに不安を感じることはありません。
フリーランス業って
こんな職業です(一例)

フリーランスの
データ入力、文書入力など
添削、校正、採点
取引文書作成、伝票書類整理
コールセンター、問い合わせ対応業務 など

フリーランスの
デザイン制作、コンテンツ制作、IT関連
ネーミング、コピーライター
カメラマン、イラストレーター
広告・チラシ作成
オペレーター業務
など

フリーランスの
専門業務関連
調査、研究、コンサルティング
講師、インストラクター
機械設計、電気技術、電気設計
建設設計、土木設計、測量技術
造船、剪定、メンテナンス
翻訳、通訳、営業
税務・法務等行政専門サービス
ライティング、記事等執筆業務
など

フリーランスの
生活関連サービス
日用品・食料品の販売
理容師、美容師、スタイリング
着付け、エステ、ネイル
接客サービス、ペット関連サービス
飲食店サービス
など

フリーランスの
士業
弁護士、弁理士、司法書士
行政書士、税理士、社会保険労務士
土地家屋調査士、海事代理士
公認会計士、中小企業診断士
不動産鑑定士

フリーランスの労災保険
特別加入制度とは
労災保険は、労働者が仕事または通勤によって被った災害に対して補償する制度です。
労働者以外のフリーランスの方でも、一定の要件を満たす場合に任意加入でき、補償を受けることができます。これを「特別加入制度」といいます。

フリーランスの労災保険
特別加入のメリット
フリーランスの方が労災保険に特別加入することにより、仕事中や通勤中のケガ、病気、障害または死亡等に対して、補償を受けられます。
主な給付内容
療養(補償)等給付 |
ケガや病気の治療に必要な給付を受けられます。例えば、労災保険指定医療機関において、無料で治療を受けることができます。 |
休業(補償)等給付 |
療養のために仕事を休み、収入を得ていない場合に給付を受けることができます。 |
遺族(補償)等給付 |
仕事や通勤が原因で死亡してしまった場合には、遺族の方が年金または一時金の給付を受けることができます。 |

フリーランスの労災保険
給付内容
フリーランス労災保険給付では、フリーランスの方へ、ケガ等の治療に必要な給付や、ケガ等で休業する際の休業期間の給付、治療後に障害が残った場合の給付、お亡くなりになった場合の遺族への給付等が支給されます。
保険給付の種類・内容・支給事由
療養(補償)等給付 | |
内容 | 労災病院または労災指定病院等において必要な治療等が無料で受けられます。それ以外の医療機関等で治療等を受けた場合には、治療等に要した費用が支給されます。 |
支給 事由 |
フリーランスの方が、仕事または通勤によるケガや病気により療養するとき |
休業(補償)等給付 | |
内容 | 休業4日目以降、休業1日につき給付基礎日額の60%(特別支給金20%と合わせて80%)が支給されます。 |
支給 事由 |
フリーランスの方が、仕事または通勤によるケガや病気による療養のため労働することができず、賃金を受けられないとき |
障害(補償)等給付 | |
障害(補償)等年金 | |
内容 | 1年当たり給付基礎日額の313日(第1級)~131日(第7級)分が支給されます。 |
支給 事由 |
フリーランスの方が、仕事または通勤によるケガや病気の状態が安定し、治療してもこれ以上改善しない状態(「治ゆ(症状固定)」と言います。)となり、障害等級第1級から第7級までに該当する障害が残ったとき |
障害(補償)等一時金 | |
内容 | 給付基礎日額503日分(第8級)~56日(第14級)分が支給されます。 |
支給 事由 |
フリーランスの方が、仕事または通勤によるケガや病気が治ゆ(症状固定)した後に障害等級第8級から第14級までに該当する障害が残ったとき |
傷病(補償)等年金 | |
内容 | 1年当たり給付基礎日額の313日(第1級)~245日(第3級)分が支給されます。 |
支給 事由 |
フリーランスの方が、仕事または通勤によるケガや病気(傷病)が療養開始後1年6ヶ月を経過した日又は同日後において次の各号のいずれにも該当することとなったとき (1)傷病が治ゆ(症状固定)していないこと (2)傷病による障害の程度が傷病等級に該当すること |
遺族(補償)等給付 | |
遺族(補償)等年金 | |
内容 | 遺族の人数に応じ、1年当たり給付基礎日額の245日(4人以上)~153日(1人)分が支給されます。 |
支給 事由 |
フリーランスの方が、仕事または通勤が原因で死亡したとき[被災した特別加入者(労働者)の死亡当時にその収入によって生計を維持されていたなど、所定の要件を満たした配偶者等の遺族に対し支給されます。] |
遺族(補償)等一時金 | |
内容 | 下記(1)の場合は給付基礎日額の1000日分が、(2)の場合、1000日分から既に支給した年金の合計額を差し引いた額が支給されます。 |
支給 事由 |
(1)フリーランスの方が、遺族(補償)等年金を受ける遺族がないとき (2)フリーランスの方が、遺族(補償)等年金を受けている方が失権し、かつ、他に遺族(補償)等年金を受けられる者がない場合であって、すでに支給された年金の合計額が給付基礎日額の1000日分に満たないとき |
葬祭料等(葬祭給付) | |
内容 | 31万5千円に、給付基礎日額30日分を加えた額または給付基礎日額60日分のうち、いずれか高い方の額が支給されます。 |
支給 事由 |
フリーランスの方が、仕事または通勤が原因で死亡した方の葬祭を行うとき |

フリーランスの労災保険
加入要件
①業務委託契約で働いており、主な取引先は事業者(企業または個人事業主など、BtoB)であるフリーランスの方
一般消費者(toC)としか取引していないフリーランスの方は、フリーランス労災保険への加入ができません。同じ職種で、事業者と一般消費者の両方と取引しているフリーランスの方は、一般消費者との取引時もフリーランス労災保険の対象となります。
②現在の取引先は個人だが、将来的に企業や個人事業主と取引する気持ちや予定があるフリーランスの方
現在の取引先は一般消費者のみでも、将来的に企業や個人事業主と取引する気持ちや予定があるフリーランスの方はフリーランス労災保険に加入することができます。同じ職種で、事業者と一般消費者の両方と取引しているフリーランスの方は、一般消費者との取引時もフリーランス労災保険の対象となります。
③従業員を雇用していないフリーランスの方
従業員を雇用しているフリーランスの方は、フリーランスのための労災保険への加入ができません。但し、短期間・短時間の臨時スタッフの雇用経験のみであればフリーランス労災保険に加入できます。
④下記の職種に該当していないフリーランスの方
下の表に記載する職種の方は、特定フリーランス事業の対象ではありませんので、フリーランス労災保険に加入はできません。該当する特別加入団体を通じて加入してください。
特定フリーランス事業以外の特別加入の事業または作業に従事する方
個人タクシー業者、個人貨物運送業者など(※1) | 特定農作業従事者(※2) |
建設業の一人親方等 | 指定農業機械作業従事者(※3) |
漁船による自営漁業者 | 国・地方等が実施する訓練従事者 |
林業の一人親方等 | 家内労働者等 |
医薬品の配置販売業者 | 労働組合等の一人専従役員 |
再生資源取扱業者 | 介護作業従事者 |
船員法第1条規定の船員 | 家事支援従事者(いわゆる家政婦(夫)) |
柔道整復師 | 芸能関係作業従事者 |
創業支援等措置に基づく高年齢者 | アニメーション制作作業従事者 |
あんまマッサージ指圧師、はり師、きゅう師 | ITフリーランス |
歯科技工士 |
※2年間総販売額300万円以上または経営耕地面積2ヘクタール以上を有しており、所定の作業に従事する方
※3販売額や耕地面積に関係なく、トラクター等の所定の機械を使用して土地の耕作等の作業に従事する方
出典:厚生労働省「フリーランスの皆さまへ」リーフレット

フリーランス労災保険
特別加入の対象となる事業
フリーランスが企業等から受けて行う「業務委託」が対象となります。
一般消費者(toC)としか取引していないフリーランスの方は、フリーランス労災保険への加入ができません。同じ職種で、事業者と一般消費者の両方と取引しているフリーランスの方は、一般消費者との取引時もフリーランス労災保険の対象となります。
フリーランス労災保険の特別加入の対象となる「業務委託」とは
企業等がその事業のために他の事業者に、物品の製造、情報成果物の作成(プログラミング 等)、役務の提供(通訳 等) を委託することをいいます。
フリーランス労災保険の特別加入の対象となる、企業等からの業務委託の例
- 保守点検
- 維持管理
- 除草
- 草刈り
- 伐採
- 資材置き場の整理
- 土場の整理
- ハウスクリーニング
- 便利屋
- 除雪
- 融雪剤散布
- 測量
- 墨だし
- 地質調査
- 樹木の剪定
- 庭木の管理
- 造林
- 砕石
- 調査目的のボーリング
- 施肥等の造園管理業務
- 造船
- メンテナンス
- 機械器具製造
- 修理
- 機械の賃貸
- 宅地建物取引
- 建売住宅の販売
- 浄化槽清掃
- ボイラー洗浄
- 側溝清掃
- コンサルタント
- 設計
- リース
- 資材の販売
- 機械・資材の運搬
- 保守・点検・管理業務等の委託業務
- 物品販売(中古を含む)
- 清掃
- 人工出し
- 解体で生じた金属等の売却収入
フリーランス労災保険の特別加入の対象となる、消費者からの業務委託の例
<例1>フリーランスの造園業
企業からの業務委託でマンションの造園を行ったフリーランスの造園業者が、消費者からも造園を委託されて個人宅の造園事業を行う場合。
<例2> フリーランスのハウスクリーニング
企業からの業務委託でハウスクリーニングを行ったフリーランスのハウスクリーニング業者が、消費者からもハウスクリーニングを委託されて個人宅のハウスクリーニングを行う場合。
<例3> フリーランスの建具工事

フリーランスの方がフリーランス労災保険に特別加入していなくても労災保険が適応される場合がある!?
フリーランスの方が労働契約を締結している場合や、取引の形式に関わらず、実態として労働者と認められるフリーランスの方は、フリーランス労災保険に特別加入せずとも労災保険が適用されます。

フリーランス労災保険
加入手続きの流れ


フリーランスさんの労災保険
ご加入予約はこちら
フリーランスの方も安心して働けるよう、フリーランスの国の労災保険の特別加入のご予約を受け付けています。
簡単な情報を入力して予約しておけば、国の承認後、スムーズに加入手続きが進められます。
国の労災保険 全国対応!
今すぐご加入予約する
サイト名 | フリーランスさんの労災保険 |
---|---|
名 称 | フリーランス保険組合 |
承 認 | 申請中 |
労働保険の種別 | 第二種特別加入(保険者が政府の労災保険です。) |
URL | https://www.freelance-hoken.jp/ |
代表者 | 理事長・特定社会保険労務士 共田 容脩 |
所在地 | 東京・銀座オフィス 〒104-0061 東京都中央区銀座1丁目12番4号 N&E BLD.6F 横浜オフィス 〒220-0072 神奈川県横浜市西区浅間町1丁目4番3号 ウィザードビル402 大阪・梅田オフィス 〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1丁目2番2号 大阪駅前第2ビル12-12 福岡・博多オフィス 〒8120011 福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目23番2号ParkFront博多駅前1丁目5F-B ヘッドクオーター【本部】窓口相談可能・完全予約制 〒486-0945 愛知県春日井市勝川町6丁目140番地 王子不動産勝川ビル2階 |
電話番号 | フリーダイヤル 0120-275-587 |
FAX | 0568-27-7556 |
メールアドレス | mail@freelance-hoken.jp (スパム防止のため@は全角になっています) |
営業日 | 月曜日から金曜日(土日祝祭日、年末年始休業を除く) |
営業時間 | 9:00~17:30 |
承認日 | 申請中 |
関連団体 | |
所属団体 | 労働保険事務組合連合会 |
加入可能地域 | 全国加入可能 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 にお住まいの建設工事に従事するフリーランスの方とその家族従事者 |
在籍社労士 | 特定社会保険労務士 共田 容脩 社会保険労務士 岩瀬 彩香 |
専任アドバイザー | 元 厚生労働省 労災管理調整官 林 満 |
利用可能なクレジットカード | ![]() VISA、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club、Discover でお支払いいただけます。 |
取引先金融機関 | 三菱UFJ銀行 |