



造船業フリーランスあるある
労災保険、
どこで加入
すれば…?
あるある
その1
現場から労災保険に加入してきてと言われた。

あるある
その2
調べても建設業の情報しか出てこない。

あるある
その3
建設業の保険組合団体に聞いたら、補償がないと言われた。

POINT

今まで一人親方の労災保険の特別加入は、建設業や運送業など特定の業務に限られていました。
そのため、造船業の一人親方は特別加入が出来ませんでした。本当にお困りだったことでしょう…。
造船業 での事故…
不安に感じていませんか?


POINT

国土交通省や日本造船工業会によると、造船業は、高所での作業や重機操作など危険が伴う作業が多く、労働災害のリスクが高いです。
さらに!
フリーランスだからこその
リスクがあります!


安全教育の不足
大企業のような体系的な安全教育を受ける機会が少ない。
安全設備の不足
安全柵や保護具などが不足している場合がある。
一人で作業することが多く、危険を察知しにくい。
事故発生時の対応が遅れる可能性がある。
POINT

フリーランスの造船業者は、大企業に比べて安全対策が不十分である場合が多く、
より高いリスクにさらされています。

国の労災保険に加入して、万が一に備えましょう!
新法施工で、フリーランスも加入可能に!

2024年11月から施行された「フリーランス新法」により、多くのフリーランスの方も国の労災保険に特別加入できるようになりました。
造船業の現場で、あなたを守る労災保険

造船業という危険な仕事に携わるフリーランスの方にとって、国の労災保険は、自分自身を守るための最も確実な手段の一つです。
造船業フリーランスさんの
労災保険について

WEBでカンタン申込み
入会金・更新費用は一切なし!
必要書類をフォームで送れば完了。電話サポートも完備しており、安心の保障が今すぐ手に入ります。

専門の社労士にお任せ
煩雑な手続きや変更手続きも、経験豊富な社労士が的確に対応。法改正にも常に精通しており、万が一の際にも安心です。
事業に集中できるよう、労務管理の専門家にお任せください。

RJCグループだから安心
国の労災保険の制度に精通したプロが、あなたを徹底サポート。
33年の実績で培ったRJCグループのノウハウで、安心と信頼をお届けします。
労災保険に加入すると、こんな安心が得られます

造船業フリーランスにとって、労災保険は、安全な働き方とビジネスの成功、両方を手に入れるための重要なツールです。
01
労災事故にあっても安心

仕事中のケガや病気で働けなくなった場合、治療費や生活費の補償を受けられます。
02
仕事獲得のチャンス

労災保険に加入していることで、安全対策がしっかりしているというアピールになり、企業からの信頼を得やすくなります。
03
長期的な仕事に繋がる

企業は、労災保険に加入しているフリーランスに安心して仕事を依頼できます。

PRICE
料金プラン
造船業フリーランスの未来を守る、頼れるパートナー。
造船業フリーランスとして活動する皆さまの安心をサポートするために、シンプルでわかりやすい料金プランをご用意しました。
今すぐ加入できて、必要な時だけ続けやすい柔軟なプランです!
入会金・更新費用は一切不要!

- 入会金・更新費用は一切なし!
- 面倒な手続きや更新料の心配はありません。
- いつからでも加入OK。
- 日額3,500円、12か月更新で、万が一の際も安心。
料金プラン
- 1か月プラン:月額1,980円
必要なときに手軽に加入!お試し感覚でスタートできます。 - 3か月プラン:月額3,980円
少し長期間でも安心。継続して活動する方にぴったりです。 - 12か月プラン:月額12,980円
年払いで大変お得!フリーランスの方に最適な料金プランです。
料金シミュレーション
入会金・更新費用0円! | |
1か月プラン | 1,980円/月 |
3か月プラン | 3,980円/月 |
12か月プラン | 12,980円/月 |
この料金以外に費用は
一切かかりません!
- 月額料金以外の隠れた費用や追加料金は一切なく、安心してご利用いただけます。
FLOW
ご加入の流れ
WEBでカンタン加入!造船業フリーランスさんの労災保険
造船業フリーランスさんの労災保険なら、簡単な入力フォームでお申込みできます。電話サポートも完備。安心の保障を、今すぐ手に入れよう。
必要書類
お手続きには、以下の書類をご準備ください。
1.本人確認書類
次のいずれか:
・運転免許証(有効期限内のもの)
・国民健康保険被保険者証(有効期限内のもの)
・マイナンバーカードの表面(顔写真付きのもの)
・住民票の写し(加入申込み日を含み3か月以内に発行されたもの)
2.事業内容が確認できる書類
・業務委託契約書、請負契約書など
・契約書がない場合は、事業のやり取りが確認できるメールやチャットのスクリーンショットなど
カンタン!加入の流れ
1お申込み
お申込みボタンから簡単な入力フォームに入力。
本人確認書類(免許証等)および事業内容が確認できる書類を、お申込みフォームに添付してご提出ください。

2お支払い
お支払い方法は銀行振込となります。振込口座はお申込み後、メールにてご案内いたします。


3ご加入
毎月15日までのお申込みで、翌月1日よりご加入いただけます。万が一の際も安心です。

安心のサポート体制
お電話やメールで、いつでもご相談いただけます。
お困りごとはありませんか?

補償事例
CASE
01
溶接作業中の火傷事故:Mさん

治療費:約50万円
休業補償:3ヶ月休業で243,600円
合計:743,600円支給
溶接作業中に、火花が飛んでしまい、腕に深いやけどを負ってしまいました。病院での治療費は高額になるかと思っていましたが、労災保険のおかげで全額負担してもらえたので本当に助かりました。しばらく仕事ができなかった期間の休業補償も受けられ、経済的な不安なく治療に専念できました。特に、皮膚移植の手術が必要になった際も、保険金が支給されたので、安心して治療を受けることができました。
CASE
02
高所からの転落:Tさん

治療費:約30万円
休業補償:3ヶ月休業で243,600円
合計:543,600円支給
足場から転落し、腰を強く打ってしまい、家族に心配をかけてしまいました。仕事ができなくなり、家族の生活も不安でしたが、労災保険のおかげで何とか生活費を確保できました。家族の支えと労災保険に感謝しています。
CASE
03
通勤中の事故:Yさん

治療費:約20万円
休業補償:2ヶ月休業で159,600円
合計:359,600円支給
通勤中に自動車と接触し、足を骨折しました。最初は通勤途中の事故が労災保険の対象になるか心配でしたが、国の労災保険に加入していたため、治療費や休業補償を受けることができました。思わぬ事故でも安心して生活できる制度に助けられました。
免責事項: 以上の事例はあくまで一般的なシミュレーションであり、実際の保険金支払額は、個々の事故状況や保険契約内容によって異なります
FAQ
よくあるご質問
はい、当サイトでは建設業一人親方労災保険で加入を断られた方でも、造船業フリーランスとして国の労災保険に加入することが可能です。
銀行振込でのお支払いとなります。
給付内容の詳細については、以下をご覧ください。
労災でけがをした場合、まず近くの医療機関で受診し、労災であることを伝えてください。労災指定医療機関なら、所定の労災保険請求書を提出することで無料で治療が受けられ、支払った費用も返金されます。指定医療機関でない場合は、一旦治療費を支払い、後日、労基署に領収書を添えて給付請求を行います。
国の労災保険の特別加入とは、建設業や造船業などのフリーランスの方が、通常の労災保険の対象外であっても、自ら加入手続きを行い、労災保険の保障を受けられる制度です。特別加入することで、万が一の事故や病気に対する補償を受けることができ、安心して働くことができます。
給付内容
労災保険給付では、ケガ等の治療に必要な給付や、ケガ等で休業する際の休業期間の給付、治療後に障害が残った場合の給付、お亡くなりになった場合の遺族への給付等が支給されます。
保険給付の種類・内容・支給事由
療養(補償)等給付 | |
内容 | 労災病院または労災指定病院等において必要な治療等が無料で受けられます。それ以外の医療機関等で治療等を受けた場合には、治療等に要した費用が支給されます。 |
支給 事由 |
仕事または通勤によるケガや病気により療養するとき |
休業(補償)等給付 | |
内容 | 休業4日目以降、休業1日につき給付基礎日額の60%(特別支給金20%と合わせて80%)が支給されます。 |
支給 事由 |
仕事または通勤によるケガや病気による療養のため労働することができず、賃金を受けられないとき |
障害(補償)等給付 | |
障害(補償)等年金 | |
内容 | 1年当たり給付基礎日額の313日(第1級)~131日(第7級)分が支給されます。 |
支給 事由 |
仕事または通勤によるケガや病気の状態が安定し、治療してもこれ以上改善しない状態(「治ゆ(症状固定)」と言います。)となり、障害等級第1級から第7級までに該当する障害が残ったとき |
障害(補償)等一時金 | |
内容 | 給付基礎日額503日分(第8級)~56日(第14級)分が支給されます。 |
支給 事由 |
仕事または通勤によるケガや病気が治ゆ(症状固定)した後に障害等級第8級から第14級までに該当する障害が残ったとき |
傷病(補償)等年金 | |
内容 | 1年当たり給付基礎日額の313日(第1級)~245日(第3級)分が支給されます。 |
支給 事由 |
仕事または通勤によるケガや病気(傷病)が療養開始後1年6ヶ月を経過した日又は同日後において次の各号のいずれにも該当することとなったとき (1)傷病が治ゆ(症状固定)していないこと (2)傷病による障害の程度が傷病等級に該当すること |
遺族(補償)等給付 | |
遺族(補償)等年金 | |
内容 | 遺族の人数に応じ、1年当たり給付基礎日額の245日(4人以上)~153日(1人)分が支給されます。 |
支給 事由 |
仕事または通勤が原因で死亡したとき[被災した特別加入者(労働者)の死亡当時にその収入によって生計を維持されていたなど、所定の要件を満たした配偶者等の遺族に対し支給されます。] |
遺族(補償)等一時金 | |
内容 | 下記(1)の場合は給付基礎日額の1000日分が、(2)の場合、1000日分から既に支給した年金の合計額を差し引いた額が支給されます。 |
支給 事由 |
(1)遺族(補償)等年金を受ける遺族がないとき (2)遺族(補償)等年金を受けている方が失権し、かつ、他に遺族(補償)等年金を受けられる者がない場合であって、すでに支給された年金の合計額が給付基礎日額の1000日分に満たないとき |
葬祭料等(葬祭給付) | |
内容 | 31万5千円に、給付基礎日額30日分を加えた額または給付基礎日額60日分のうち、いずれか高い方の額が支給されます。 |
支給 事由 |
仕事または通勤が原因で死亡した方の葬祭を行うとき |
詳細は、都道府県労働局または最寄りの労働基準監督署へお問い合わせください。
サイト名 | フリーランスさんの労災保険 |
---|---|
名 称 | フリーランス保険組合 |
承 認 | 申請中 |
労働保険の種別 | 第二種特別加入(保険者が政府の労災保険です。) |
URL | https://www.freelance-hoken.jp/ |
代表者 | 理事長・特定社会保険労務士 共田 容脩 |
所在地 | 東京・銀座オフィス 〒104-0061 東京都中央区銀座1丁目12番4号 N&E BLD.6F 横浜オフィス 〒220-0072 神奈川県横浜市西区浅間町1丁目4番3号 ウィザードビル402 大阪・梅田オフィス 〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1丁目2番2号 大阪駅前第2ビル12-12 福岡・博多オフィス 〒8120011 福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目23番2号ParkFront博多駅前1丁目5F-B ヘッドクオーター【本部】窓口相談可能・完全予約制 〒486-0945 愛知県春日井市勝川町6丁目140番地 王子不動産勝川ビル2階 |
電話番号 | フリーダイヤル 0120-275-587 |
FAX | 0568-27-7556 |
メールアドレス | mail@freelance-hoken.jp (スパム防止のため@は全角になっています) |
営業日 | 月曜日から金曜日(土日祝祭日、年末年始休業を除く) |
営業時間 | 9:00~17:30 |
承認日 | 申請中 |
関連団体 | |
所属団体 | 労働保険事務組合連合会 |
加入可能地域 | 全国加入可能 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 にお住まいの建設工事に従事するフリーランスの方とその家族従事者 |
在籍社労士 | 特定社会保険労務士 共田 容脩 社会保険労務士 岩瀬 彩香 |
専任アドバイザー | 元 厚生労働省 労災管理調整官 林 満 |
利用可能なクレジットカード | ![]() VISA、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club、Discover でお支払いいただけます。 |
取引先金融機関 | 三菱UFJ銀行 |