公開日:2025年6月25日

この記事はこんな方におすすめです
はじめに
こんにちは!フリーランス保険組合です。
「もしも、ゴルフ中に大きなケガをしてしまったら…」「大会に出られなくなったら、収入はどうなるんだろう…」
プロゴルファーの皆さんの中には、そんな不安を抱えている方もいらっしゃるかもしれませんね。
フリーランス(一人個人事業主)としてご活躍のプロゴルファーは、会社員のように労災保険で守られていないと感じ、「もしケガをしても泣き寝入りするしかない」と思っていませんか?
実は、プロゴルファーの方も、国の制度である労災保険特別加入を利用することで、もしものケガや病気にしっかり備えることができるんです。
この記事では、「プロゴルファーはケガをしても泣き寝入り?」という不安を解消し、労災保険特別加入がいかに心強い制度であるかを、わかりやすく解説していきます。
プロゴルファーはフリーランス(一人個人事業主)?
まず、「プロゴルファーってフリーランス(一人個人事業主)なの?」という疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんね。
一般的に、フリーランス(一人個人事業主)とは、会社や団体に属さず、個人で仕事を受注し、事業を営んでいる人のことを指します。
会社員のように雇用契約を結んでいるわけではなく、ご自身のスキルや経験を活かして、独立して仕事をしているのが特徴です。
プロゴルファーの場合、特定のゴルフ場や団体に専属契約を結んでいる方もいらっしゃいますが、多くの方は大会への出場やレッスン活動、イベントへの参加などを個人で請け負っていますよね。
大会の賞金やレッスン料、スポンサー契約などが収入源になることが一般的です。
このような働き方をしているプロゴルファーの皆さんは、まさにフリーランス(一人個人事業主)といえるでしょう。 ご自身の技術や名前を使い、ご自身で仕事を見つけ、ご自身の責任で業務を行っているからです。
プロゴルファーは労災特別加入の対象になる?
「フリーランス(一人個人事業主)のプロゴルファーでも労災保険に入れるの?」という疑問、ごもっともです!
実は、国の労災保険は、本来は会社に雇用されている労働者が対象ですが、特定の条件を満たすフリーランス(一人個人事業主)の方も特別に加入できるようになっています。
これを労災保険特別加入と言います。
そして、プロゴルファーの方も、この労災保険特別加入の対象になるんですよ。
特に、大会への出場やレッスン活動など、労働災害のリスクが考えられる業務に従事している方にとっては、心強い制度です。
具体的には、労働者としてではなく、事業主として活動されているプロゴルファーの方が、業務中のケガや病気に備えるために労災保険特別加入が認められています。
例えば、ゴルフの練習中やラウンド中、指導中に負ってしまったケガ、あるいは長年の負担によって発症した職業病なども対象となる可能性があります。
労災保険特別加入は、万が一の事態に備え、安心してプロゴルファーとしての活動を続けていく上で、とても大切なセーフティネットとなる制度なんです。
プロゴルファーが労災保険に加入するメリット
プロゴルファーの方が労災保険特別加入をするメリットは、大きく分けて3つあります。
メリット1:もしもの時の医療費や休業補償が手厚い!「泣き寝入り」を防ぐ最大の防御策
プロゴルファーの皆さんは、日々体を使って活動されていますよね。
練習や試合中の転倒、スイングによる体の負担、指導中の不慮の事故など、ケガのリスクは常にゼロではありません。
もし業務中にケガをしてしまっても、泣き寝入りしてしまうような状況は避けたいですよね。
労災保険特別加入があれば、こうした心配を大幅に減らせます。
メリット2:将来の安心につながる障害補償や遺族補償!万が一の「終わり」を防ぐ
もし、不幸にも業務中の事故で体に重い後遺症が残ってしまったり、最悪の場合、亡くなってしまったりした時でも、労災保険特別加入があればご自身やご家族を守れます。
これにより、ご自身の将来や、もしもの時のご家族への負担を大きく減らすことができます。
メリット3:国が運営する安心感!確かな「補償」を受け取るために
民間の保険と違い、労災保険は国が運営している制度です。
これらのメリットを考えると、プロゴルファーの方々にとって、労災保険特別加入はまさに「転ばぬ先の杖」となる制度と言えるでしょう。
もう、ケガをしても泣き寝入りする必要はありません。
厚生労働省承認
労災保険特別加入の手順
「労災保険に入りたいけど、手続きが難しそう…」と感じている方もいらっしゃるかもしれませんね。
でもご安心ください。
フリーランス保険組合なら、プロゴルファーの労災保険特別加入もウェブからお申込みいただけます。
フリーランスさんの労災保険ご加入の流れ
01お申込み
無料お見積りボタンからフォームに入力後、必要書類を提出するだけ。面倒な手続きは一切ありません。
02お支払い
お支払い方法は銀行振込となります。振込口座はお申込み後、メールにてご案内いたします。
03加入
お申込みから一週間ほどで、手続きが完了します。手続き完了後、メールにて加入証明書を送付いたします。
ご不明な点があれば、お電話やメールでいつでもご相談いただけます。
フリーランス保険組合が、皆さんの安心をしっかりとサポートいたします。
厚生労働省承認
給付基礎日額の選び方
労災保険特別加入をする際に、皆さんがご自身で選ぶ必要があるのが「給付基礎日額」です。
この給付基礎日額は、万が一の事故で給付金を受け取る際の、元となる金額になります。とても大切な選択なので、詳しく見ていきましょう。
給付基礎日額とは?
給付基礎日額とは、労災保険から支給される休業補償や障害補償などの給付金の計算の基礎となる日額のことです。
「もしケガや病気で働けなくなった場合に、1日あたりいくら分の補償を受け取りたいか」という金額を、ご自身で設定するイメージです。
実際の給付は、給付基礎日額の8割の金額となります。
給付基礎日額の選び方
給付基礎日額は、3,500円から最高25,000円まで選べます(2025年6月現在)。
年収3,000万円のプロゴルファーの方の場合、最高額の25,000円を選ばれても、普段の収入を完全にカバーすることは難しいかもしれません。
しかし、それでも最大限の補償を受けるために、この最高額を選択するのがおすすめです。
厚生労働省承認
まとめ
ここまで、プロゴルファーの労災保険特別加入について詳しく解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
ご自身の腕一本で活躍するプロゴルファーの皆さんにとって、練習中や試合中、指導中のケガのリスクは常に隣り合わせです。
もしもの時に「泣き寝入り」してしまうような事態は、ぜひ避けたいですよね。
労災保険特別加入は、そんなもしもの時に皆さんやご家族を守る、非常に心強いセーフティネットです。
医療費の心配なく治療に専念できること、収入が途絶える不安を軽減できること、そして何よりも、安心してプロゴルファーとしての活動を続けていけることが、この制度の大きなメリットです。
ご自身の未来を守る大切な制度ですので、この機会にぜひプロゴルファーの労災保険特別加入をご検討ください。
厚生労働省承認
時間の経過により内容が変更されている可能性がありますので、ご利用の際は必ず最新の情報をご確認ください。